about 江下ゼミ
ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。
連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室 |
おもなコンテンツ |
|
このコーナーについて |
|
問題分析ゼミのテーマ |
|
2008年度春学期の問題分析ゼミ第8回の概要です。
2008年度 第8回江下ゼミ(問題分析ゼミ)議事録
日時:2008年6月17日(火)16:30~18:10
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:全18名
江下(教員)、樋口班(6名)、加藤班(6名)、隅田班(7名)
欠席者:1名
1 連絡事項
1-1 第3回研究会(7月1日)について
・課題は6月27日の23時までに江下先生にメールかmixiのメッセージで送ること。
1-2 合宿について
・今村ゼミと中央大学のゼミとの3ゼミ合同合宿の予定
・日程は9月1日〜4日または9月2日〜5日が候補、後者のほうが有力。
2 グループ輪講
2-1 発表内容・アドバイス
(1)樋口班
発表者:伊藤
課題本:『ケータイ・ネットを駆使する子供、不安な大人』(渋井哲也/著、長崎出版、2005)
発表の範囲:第二章 友人・知人とのネット・コミュニケーション
【発表内容】
ネット・コミュニケーションは人間関係を維持するために重要である。しかし、その使い方によってはトラブルの元凶となりかねない。例として携帯メールによる親密化と自己開示、web日記やblog、掲示板等の活字化された悪口によるトラブル拡大が挙げられる、との説明があった。
【発表に対するコメント】
・よく内容整理されていて、構成がとても良かった。
・5枚目、日記部分のような抽象的な分類には必ず説明が必要。
・声がよく通っているので、個人に話しかけるように抑揚、緩急をつけると説得力が3倍増しになるだろう。
・そのためには何も見ずに発表を試みるのが有効である。
以上の指摘があった。
(2)隅田班
発表者:山崎
課題本『ニートって言うな!』(本田由紀・内藤朝雄・/後藤和智著、光文社新書、 2006)
発表の範囲:第二章 若者い対して真に必要な支援とは何か
【発表内容】
真に支援を必要としているのは働く意欲はあるが、行動を起こしていないフリーター、失業者も含む「不安定層」のニートである。ニート増加の原因には日本独特の若者労働市場、従業員構成と人件費の削除、若い女性労働者の増加が挙げられる。「不安定層」ニートには企業と学校それぞれの改革が必要である。との説明があった。
【発表者に対するコメント】
・尻上がりの話し方は幼い印象を与えるたので意識して気をつけること。
・配布資料と発表内容との対応が不明確。
・概要と本編はダブっても構わないので概要をしっかり説明すること。
・自分で書いたものは音読するとよい。
以上の指摘があった。
(3)加藤班
発表者:加藤
課題本『動物化するポストモダン』(東浩紀著 講談社現代新書 2001)
発表の範囲:第二章 1.オタクとポストモダン 2.物語消費
【発表内容】
オタク系文化のポストモダン的特徴は2つ存在する。オリジナルとコピーの区別が弱くなった後のそのどちらでもない中間形態である「シュミラークル」、近代国家の成員を一つにまとめあげるシステムであり、ポストモダンではその社会全体のまとまりが弱体化してきた「大きな物語」である。物語消費とはそれぞれの商品=「小さな物語」を消費するのではなく、その背後にある世界観=設定=「大きな物語」を消費している現状をいう。そのため設定の読み込み次第ではいくらでも二次創作ができる。との説明があった。
【発表者に対するコメント】
・説明は悪くなかった。
・本書で説明されていないが重要である、もしくは分からない箇所があれば別ソー スで調べること。ウィキペディアはおすすめしないが、参考文献を探す方法としては効果的なこともある。
・聴衆の様子にも気を配り臨機応変に発表に変化を付けることもできるともっと良い。
以上の指摘があった。
2-2 全体に対して
・分からない箇所があれば早めに相談に来ること。
3 雑誌研究途中経過
(1)隅田班:ページ、レイアウト四分の三まで進行中。
(2)樋口班:進行なし。
(3)加藤班:進行なし。
以上
文担当:加藤班 廣瀬
サイト内検索 |
---|