about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2008年11月12日

 2008年度の問題分析ゼミ第17回(後期第5回)の概要です。

2008年度 第17回江下ゼミ(問題分析ゼミ)議事録
日時:2008年11月11日(火)16:30〜18:30
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:全18名
江下(教員)、樋口班(5名)、加藤班(5名)、隅田班(7名)
欠席者:3名

1 連絡事項
1-1 最終報告について
後期の最初のグループ研究の最終報告を18日と25日の2日にわけて行うことになった。18日、25日それぞれ、発表する班は次の通り。
 18日最終報告…加藤班、石川班、水落班(11/16までに先生に最終チェック)
 25日最終報告…赤塚班、市川班、隅田班、竹内班(11/23までに先生に最終チェック)

1-2 懇親会、研究会について
18日の懇談会は18時から、1094教室にて行われる。詳しくはmixiのコミュニティのトピックを参考。
25日の研究会は予定通り三菱UFJ銀行の薮田さんをお招きする。

1-3 その他の連絡事項
ネットオークションの価格動向調査の助っ人募集。後期の研究の代わりとなる。希望者は江下先生まで。

2 中間経過報告
2-1 加藤・勝見・鳩貝班〈動画共有サイトについて〉
【発表内容】
 youtubeにおける違法動画の取り扱い方についての報告があった。違法動画はa)youtube本体、b)第三者からの通報、c)著作権利者からの通報により動画を削除できる。

2-2 石川・高橋班〈マンガにおける美人というキャラクター〉
【発表内容】
 美人というキャラクターの特徴、作品内での主人公との関係、最後そのキャラクターがどのようになってしまうのかなど、前回、最近のマンガを例に出していたのに対し、60年代から80年代の少女漫画を、例に出し発表した。

2-3 水落・藤田・森田班〈「オトメン」〉
【発表内容】
 『オトメン』の特徴は同質なキャラクタを主人公の周りに配置したところにあったという発表があった。

2-4 竹内・樋口・平野・廣瀬班〈ケータイコミュニケーション〉
【発表内容】
 小学生高学年、中学生、20代と世代ごとにケータイメールの使い方、メールする数を参考文献から抜き出し、そこから見える考察を発表した。

2-5 赤塚・杉浦班〈口コミによる新商品の選び方〉
 オピニオンリーダと市場の達人の違いについて発表があった。

2-6 石井・隅田・山崎班〈学生街近辺における娯楽施設の分布や変遷〉
【発表内容】
 現在千代田区にある麻雀荘は、昔から存在するものが多かったという発表があった。

2-7 市川・伊東・道添班〈婚活(こんかつ)〉
【発表内容】
 社会的要因(経済的格差、自己実現願望の高まり、交際機会の拡大)により結婚できない人が多くなったという発表があった。

以上

文担当:隅田班 隅田


Copyright (C) Masayuki ESHITA