about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2012年05月08日

2012年度の問題分析ゼミ第4回の概要です。

日時:2012年5月1日(火)16:20~21:30
会場:明治大学リバティータワー9階 1098教室
参加者:22名 江下、高橋、舘G(5)、中村G(5)、政岡G(5)、神谷G(5)
欠席者:0名

1 ブックレビュー(先週分)
・湯浅
『誤報』(後藤文康 著 岩波新書 1996)
 誤報をなくすには,ともかくほかの情報源によるクロスチェックを重ねる以外にない。
・川島
『テレビ局の裏側』(中川勇樹 著 新潮新書 2009)
 テレビ離れが進んでいるため、テレビの質を高める必要がある。
・佐藤『大人が知らないケータイサイトの世界』(佐野正弘 著 2007)
 互いに関心を持たず相容れることはなかったPC世代とケータイ世代とが、近年のケータイ優位のネット社会とケータイ世代の本格社会進出によって、歩み寄ることが必要となってきた。
・政岡
『ケータイ世界の子どもたち』(藤川大祐 著 講談社現代新書2008)
 ケータイを安全に使うためには、各家庭で携帯電話の使用や所持について徹底的に話し合うことが大切である。
・加藤
『映画と観客の文化史』(加藤幹郎 著 中公新書2006)
 110年にわたる映画館と観客の関係性を振り返るとともに、現代における二者の関係性を再び定義する。
・兼子
『反貧困』(湯浅誠 著 岩波新書 1996)
 貧困化は自己責任ではない。雇用調整などの名目で、労働力の非正社員化を進めた企業と、容認した政策が問題であり、こうした現状は、日本社会そのものの貧困化である。
・中川
『絵はがきにされた少年』(藤原章生 著 集英社文庫 1996)
 アフリカ特派員として5年半、アフリカの取材にあたった男性によるルポタージュ集。
・上田
『検証 東日本大震災の流言・デマ』(荻上チキ 著 光文社新書 2011)
 あらかじめ過去の事例を知っておくということが、流言やデマに直面した時に既視感を抱きやすくするという対処法につながる。
・程
『近頃の若者はなぜダメなのか』(原田曜平 著 光文社新書 2010)
 今の若者(20代以下)は小学生の頃からケータイを持っており、この事が上の世代と行動パターンが全く違うという結果を生んでいる。
・舘
『新聞社』(河内孝 著 新潮新書 2007)
 新聞は発行部数至上主義によって発展してきた。ところが新聞は、読者の読みたいものではなくなり自ら破綻へと向かっている。
・青柳
『〈私〉時代のデモクラシー』(宇野重規 著 岩波新書2010)
 「社会」とは何であるかを思想史研究という手法をつかって解き明かす。
・今村
『若者殺しの時代』(堀井憲一郎 著 講談社現代新書 2006)
  1980年代を境に、若者は社会の商業的なシステムに組み込まれた。このような社会システムから逃げるためには、伝統文化を身につける必要がある。
・神谷
『アップルvsアマゾンvsグーグル』(武井一巳 著 マイコミ新書)
 プラットフォームの勝者がデジタルの覇権を握る。
・下山
『ネットの炎上力』(蜷川真夫 著 文春新書 2010)
 新聞・雑誌・テレビといった旧来メディア対インターネットメディアの未来像について
・大西
『大震災のなかで』(内藤克人 著 岩波新書 2011)
 作家や学者ら33名が、〈3.11〉の意味、復興のあり方などについて、それぞれの思いと考を述べている。

2 輪読
(1)政岡班
課題本:『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために』(大井眞二・田村紀雄・林利隆/著、世界思想社、2004)
発表者:加藤
【概要】
政治環境とジャーナリズムの関係性をもとに、日本の「民主主義」を再考する必要がある。ジャーナリズムは市民社会において、表現の自由を支える存在であるが、ジャーナリズムの批判性が喪失しているため、メディアは主体性を持ち、信頼を回復することが求められる。

(2)舘班
課題本:『ジャーナリズムの社会学』(B・マクネア/著、リベルタ出版、2006)
発表者:館
【概要】
ジャーナリズムへの経済的環境と技術革新の影響は大きい。技術革新のなかで最も重要なものであるインターネットはメディアを民主化する。このようにジャーナリズムは各環境から影響を受けているといえる。

3 ブックレビュー(今週分)
・大西
『ウェブを炎上させるイタイ人たち』(中川淳一郎 著 宝島社新書 2009)
 むやみに自分をウェブ上で公開することの無意味さ&危険性を指摘している。
・神谷
『サービスの天才たち』(野地秩嘉 著 新潮新書 2003)
 いろいろな職種のサービスを紹介している。牛の話がおもしろい。
・渡辺
『ネット帝国主義と日本の敗北』(岸博幸 著 幻冬舎新書 2010)
 ネットの普及で各コンテンツは衰退しつつある。民間の自助努力、政府の基盤づくり、そして我々の問題意識が、今後のネット社会に必要となってくる。
・今村
『USTREAMがメディアを変える』(小寺信良 著 ちくま新書 2010)
 USTREAMの仕組みをわかりやすく解説している。
・青柳
『ゼロ年代の論点』(円堂都司昭 著 岩波新書 2011)
 ゼロ年代が終わり、その時代の批評を総括するような本。
・小森
『私たちはどうつながっているのか』(増田直紀 著 中公新書 2007)
 スモールワールドやクラスターなどの新しい概念の観点から人間関係・組織を改めて捉え直す。
・程
『おまえが若者を語るな!』(後藤和智 著 角川oneテーマ新書 2008)
 従来「若者論に長けている」とされてきた言論人の偏向した言説、言説の不可解な変遷、狭窄した視点などを取り上げ、様々に批判する。
・上田
『社会的な身体』(荻上チキ 著 講談社現代新書 2009)
 人は環境によって自分を適応させる。
・中川
『新聞記者という仕事』(柴田鉄治 著 集英社新書 2003)
新聞の使命は権力を監視するということであり、これを強化すれば新聞が台頭できるのではないか。
・兼子
『ルポ若者ホームレス』(飯島裕子 著 ちくま新書 2011)
 不況によって生まれた若者ホームレスは不可視化されやすいが、その存在をしっかり認識し対策を行うべきだ。
・安西
『市民社会とは何か』 (植村邦彦 著 平凡社新書 2010)
「市民社会」という言葉がいかに時代や地域によって違う意味が与えられ、受容され、また新たな意味が与えられたか、という現在まで続く繰り返しの歴史を振り返る。
・政岡
『デジタル社会はなぜ生きにくいか』(徳田雄洋 著 岩波新書 2009)
 デジタル社会を生きるためには、必要な知識や情報を得て自分を守ることや危険性を分散し、代替の方法を持つなどの心構えが必要である。
・佐藤
『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』
 2ちゃんねるが潰れる原因として挙げられた1.金銭的問題 2.社会的問題 3.法的問題などの問題は、インターネットの問題としてそのまま読みかえることができる。
・中村
『ブランドビジネス』(三田村蕗子 著 平凡社新書 2004)
 日本人特有の帰属意識が安心感となり、ブランド社会を支えている。
・渡邊
『電波利権』(池田信夫 著 新潮新書 2006)
 テレビ局がいかに政治と深く関わって電波利権を独占してきたか、具体的に書いてある。
・川島
『「つながり」を突き止めろ』(安田雪 著 光文社新書 2010)
 人とのつながりを可視化することによってわかる人との関係の持ち方と病原の蔓延の仕方。

4 輪読(2)
(3)神谷班
課題本:『変容するメディアとニュース報道』(萩原滋・斎藤慎一・李光稿・横山滋・川端美樹・福田充/著、丸善、2001)
発表者:下山
【概要】
ニュースの受け手は、公正なニュースを報道するという条件つきで娯楽化傾向にも寛容な態度をもっているため、この条件が見過ごされて、視聴率獲得のために娯楽化が進むことは好ましくない。しかし、ニュースの多様化を求める声もある。

(4)中村班
課題本:『輿論と世論』(佐藤卓己/著、新潮社、2008)
発表者:湯浅
【概要】
全共闘運動は、輿論と世論の弁別を崩壊させた。しかし、田中角栄や中国を見る際、輿論と世論を分けて考える必要がある。

5 次回の輪読本決定
『メディア産業論』:舘班
『マスコミュニケーション概論』:中村班
『現代ニュース論』:神谷班
『日本のマスメディア』:政岡班

6 反省
・戦後の日本の歴史についてよくわかった。
・次回の輪読本も決まったので気合を入れ直して頑張ろうと思う。

以上

文担当:今村
編集:上田



Copyright (C) Masayuki ESHITA