about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2012年06月11日

2012年度の問題分析ゼミ第9回の概要です。

日時:2012年6月5日(火)16:20-21:10 

会場:明治大学リバティタワー9階1098教室 

参加者:全21名
 江下、高橋、舘班G(5)、中村G(5)、政岡G(5)、神谷G(5)
欠席者:0名

1 輪講
(1)舘グループ
課題本『メディア産業論』(湯浅正敏ほか/著、有斐閣、2006)
発表者:青柳
発表範囲:第4章、第5章
【発表の概要】
日本の主要新聞は、いまだに大きな社会的影響力を保持しているが、多メディア化が進む中で、新聞を読まない層は20代から30代へと広がりつつある。第4章では、日刊紙を中心に、日本の新聞構造の特徴とこれから新聞産業が直面する課題と危機、及びこれからへの対応を説明する。第5章では日本の出版産業の構造的特徴、これから出版産業の動向と出版業界の出版不況への対応について説明する。

(2)神谷グループ
課題本『現代ニュース論』(大石裕/著、有斐閣、2000)
発表者:渡辺
発表範囲:第5章、第6章
【発表の概要】
放送メディア、マルチメディアとテレビ、ニュース体制、技術、対策方法及び問題点について説明した。ENGの登場で速報性や臨場感が大幅に向上、映像第一主義によるニュースがソフト化する。それに、ケーブルテレビによる放送と通信が融合し、ニュースの流通も豊かにする。また、ネットの普及ととともに、ネットの流通過程が多様化する。しかし、ニュースがボーダーレス化し、メディアの境界が曖昧になるという欠点も有る。

(3)政岡グループ
課題本『日本のマスメディア』(春原昭彦ほか/著、日本評論社、2004)
発表者:兼子
発表範囲:第3章、第4章
【発表の概要】
メディアを介するニュースは事実ではない。相対的なもの、時代的価値観と世論に関わる。報道には多くの機関が絡み、問題も多い。それに、報道の現状はよいものだけではない、例えば、メディアによるやらせ、匿名とかの問題が生じる。各問題に対して課題を解消するべきだ。それらの問題を解決するために、送り手と受け手の双方の改善が必要とされる。

(4)中村グループ
課題本『マスコミュニケーション』(清水英夫ほか/著、学陽書房、2009)
発表者:湯浅
発表範囲:第4章、第5章
【発表の概要】
日本の新聞産業、テレビ産業とその他の産業について説明した。マスコミ媒体はマスコミ産業を構成した。それに、マスコミ企業が大規模化し、独占化する。また、メディア産業は多角経営化、産業複合体化する傾向がある。ネットの拡大により、オンライへ事業拡大し、総合的産業へ発展する傾向もある。

2 ブックレビュー
政岡『Twitter革命』(神田敏晶、ソフトバンク新書、2009)
ツイッターの利用法や極当たり前のことが書いてある一冊だ。

安西『テレビは見てはいけない』(苫米地英人、PHP新書2009)
テレビは人間を洗脳するから、意識を変えて多面的な視点で見るべき。

中川『インターネット新世代』(村井純、岩波新書、2010)
インターネットの普及によって、便利になったがいろいろな問題もある。

加藤『戦略PR 空気をつくる。世論で売る。』(本田哲也、アスキー新書、2011)
広告業界を目指す人のために作られた本。

川島『明日のコミュニケーション』(佐藤尚之、アスキー新書、2011)
SNSの発展によって、皆が社会に関与でき、発言できるようになる。

佐藤『未来型サバイバル音楽論』(津田大介・牧村憲一、中公新書ラクレ、2010)
未来の音楽はSNSによって、自分で作ってネットにアップするのが可能になる。

中村『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(城繁幸、光文社新書、2006)
著者の話を聞くべきと煽ってきたが、具体的な解決法はない。

渡辺『ご臨終メディア』(森達也・森巣博、集英社新書、2005)
対談形式の本、学部の先生が書いた本なので、お勧め。

今村『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』(梅田望夫、ちくま新書、2006)
ネットの発展によって、コストが低下するので、情報を整理する必要がある。

神谷『タテ社会の人間関係』(中根千枝、講談社現代新書、1967)
40年前の本だが、すごく読む価値がある。

下山『ブランド』(石井淳蔵、岩波新書、1999)
ブランドはブランドによって作られる。価値の変容が予想不可能である。

大西『新聞再生』(畑仲哲雄、平凡社新書、2008)
新聞産業が不況に落ちため、市民が自らNPOになるという場が提供された。

程『シャネル』(山田登世子、朝日新書、2008)
シャネルのブランドとその人の生い立ちをよくわかる一冊だ。

上田『次に来るメディアは何か』(河内孝、ちくま新書、2010)
メディアは将来的に再編成され、巨大コングロマッリト企業になるだろう。

舘『2011年新聞・テレビ消滅』(佐々木俊尚、文春新書、2009) 
マスメディアがなくなると予言されたがしばらくなくならないと思う。

小森『組織戦略の考え方』(沼上幹、ちくま新書2003)
一見つまらなさそうな本だけど、すごく面白いし、お勧め。

3 その他
・出版業が不況に落ちた原因は本当に活字離れなのか?
少子化の原因で本来年に1、2冊しか読まない人は本を全然読まなくなった。本を読む習慣がある人は相変わらず読んでいる。例えば、少年JUMPの連載が終わったら、すぐ売り上げが減る。anan、nonnnoはピークの100万部から20万部に落ちた。雑誌関係がネットに食われる。

・受け手の努力とは具体的どういうことか。
自分で映像を作り、情報源から入手、最終形態は自分の意見を持つこと。

・日常でできること
情報の位置づけを読み取る。ポジションを読み取った上で、意見を組み立て、表現し、修正を繰り返す。
情報は出すところへ入ってくる。わかりやすさにはウソがある。
わからないことがあったら、すく調べた方がいい。そうしないと何時間もかけて、意味わからない本を読んでも時間の無駄になる。新書だからといって、なめたらだめ。

文担当:程
編集:上田


Copyright (C) Masayuki ESHITA