about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2012年10月22日

2012年度の問題分析ゼミ第18回の概要です。

日時:2012年10月16日(火)16:20~20:00
会場:明治大学リバティータワー9階1098教室
参加者:江下、高橋、舘G(5)、中村G(4) 政岡G(5)、神谷G(5)
欠席者:1名

1 個人研究発表
(1)政岡大裕 テーマ『居酒屋の常識』
1)概要
 居酒屋は大きく3つの種類に分類化ができる。居酒屋業界では画一的な「常識」が語られるが、売上等のデータを基に「常識」を見つめ直し、売上に対して外部要因が働く状況を考察する。居酒屋業界に蔓延する画一的「常識」を壊す
2)居酒屋の3分類
・繁華街型(眠らない街型)
・学生街型(オフィス街型?)
・地域密着型(その他型)今回はこちらに着眼
3)売上=客単価×客数(回転率)客単価に注目した
4)常識その1 居酒屋は金土が勝負
・平日にいかに客を呼び込めるかが肝要である。
5)常識その2 雨の日の店は売れない
・地域密着型は平日は雨でもあまり変わらない。
6)常識その3
・暑い時期は生ビールが売れるため重要である。
7)まとめ
 画一的な「常識」は全く意味をなさない。外部要因の「意味」を考える必要がある。個別の店舗に売るための工夫が必要である。商品を「売る」とは商品を「作る」に近い。個人経営居酒屋にも生き残りの道はある。

〈コメント〉
・場面情報が少ない。とれないデータは場面情報で補う
・データにこだわりすぎた 要因の列挙不足
・常識は8つくらい挙げてそこから絞っていく
・場面情報と裏付け、双方が重要

(2)中川晶子:テーマ『イタリアントマトにおける喫煙者事情』
1)たばこについて
 禁煙・分煙が進んでいる。家族連れは嫌煙、喫煙者はコーヒー一杯でたばこを吸う。店舗ごとに喫煙利用者が分かれる。戦後の禁煙の動きは1986年ごろから。
2)イタリアントマトについて
 1995年にイタリアントマトカフェジュニアが登場した。低価格が売りだが昨今は売り上げが落ちており、若者に注目している。分煙だと回転率が上がる。
3)フィールドワーク
 渋谷、新宿、池袋、原宿のイタリアントマトを調査し、年齢層に主眼を置いた。渋谷や原宿は若者が多い。新宿はランチの時間からか40代以降が多かった。
4)まとめ
・全年禁煙が進む
・客層に合わせたサービスを

〈コメント〉
・たばこも場面情報。何本吸うか、加える位置は、何人で、会話はあるか、など
・結論を絞ってもよかった
・スケッチをする そこから典型と特徴をつかむ
・数字にならないネタの方が使えることが多い

(3)高橋:テーマ『ライセンスとファン』
・ファンの間には仲間意識と排他性がある
・現代の若者は高度なコミュニケーション力を要される
・ライセンスが若者を引き付ける要因は「共感」と「期待」
・複雑な人間関係を生きる若い女性に支持
・このリサーチではまずファンが面白いと思い、ネットで確認し、実際に行ってみた。そして資料で再確認した。
・口頭の発表ではデータはひっそりと
・そんなに数字をがんばらなくてもいい。怠ってはいけないが

〈コメント〉
・数字と場面情報どちらも大事
・徴候の候補をみつける
・客観的な数字に意味を与えること
・どれだけ小さくてもオリジナルの解釈を
・小説家や漫画家の電車の中での「訓練」 …目の前にいる人がどういう人なのか?

2 その他連絡事項
・11月19日(月) ジャーナリズムのフォーラム 安田純平氏・常岡浩介氏がゲスト
・11月27日(火) 企業プレゼン
・各社の企業プレゼンはすべて同時並行
・段取りをきっちり決めることが重要 資料集めは3日~1週間、一次情報は2週間、等
・自分たちが客というスタンス 自分たちの学生というポジションにこだわること

以上
文担当:渡辺(香)
確認:佐藤


Copyright (C) Masayuki ESHITA