about 江下ゼミ
ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。
連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室 |
おもなコンテンツ |
|
このコーナーについて |
|
問題分析ゼミのテーマ |
|
2013年度の問題分析ゼミ火曜グループ第1回の概要です。
日時:2013年4月16日(火)16:20~20:00
会場:明治大学リバティータワー10階1102教室
参加者:17名 江下、高橋、橘班(5)、後藤班(5)、山田班(5)
欠席者:0名
配布物
・日経流通新聞(日経MJ)、日経産業新聞、繊研新聞
1,はじめに
1)自己紹介
2)江下先生おすすめ駿河台近辺の店情報
3)役割決め
・ゼミ長:橘 ゼミ協:山田 インカレ:後藤 書記:岡部・伊藤
4)ゼミの進め方
・4月23日から5週間:輪講 1回に1グループ最低1人発表、12人はブックレビュー
5月11,12日:合宿
2,演習内容
1)日頃意識しておくこと
・発想の転換
・引き出しの量
・「面白そうだから」という動機
・なんでもネタにし、それを記録(言語化)
・言語化したものを「一言で言えば」で「要約」
2)パラグラフ・ライティング
・パラグラフ・ライティングの基本的な概念と構造などが説明された。
・「1パラグラフに1つの主張」を意識する。
・原則としてパラグラフの初文がTS(パラグラフの中核)であり、これを拾うと概要が掴める。
・TS、SS、Cという構成を意識することが大切である。
3)輪講について
・輪講時に作成するレジュメは必ずA4用紙1枚に収める。
・冒頭には日付、執筆者の所属、執筆者名を記述する。
・最初の項目を「概要」、次に「要約」、最後を「まとめ」とする。
・概要ではレジュメの内容を更に要約した内容を書く。
・要約では章の内容をまとめる。この項目から書くと概要が書きやすい。
・まとめではこの章の主張の総括と、それへの自分なりの考察や意見を書く。
・プレゼン資料は6コマを原則とする。
・最初のコマを「表紙」、2コマ目を「概要」、最後のコマを「まとめ」とする。
・表紙にはタイトル、所属、氏名、発表年月日などの基本情報を入れる。
・概要では発表内容をほぼ全て盛り込む。決して「目次」のようにしないこと。
・スライドのテキスト数は見出し1行、説明内容4行、コマのまとめ1行を目安に5~7行にする。
・1スライド3分以内で話す。
・まずはこの基本型に沿ったスライド資料を作ることにこだわる。
4)その他
・4月23日からの輪講の発表者とブックレビューの担当をそれぞれの班で決めた。
以上
文担当:山田班 伊藤
サイト内検索 |
---|