about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2013年06月09日

2013年度の問題分析ゼミ月曜グループ第7回の概要です。

日時:2013年6月3日(月)16:20~21:00
場所:明治大学リバティタワー16階1168教室
参加者:全15名
江下、高橋、亀ヶ谷G(4)、竹島G(5)、上杉G(4)
欠席者:2名
 
1 気になった新聞記事発表
 日経産業新聞、日経MJ、繊研新聞の中から気になった記事を抜き出して発表。
・山中
日経産業新聞(2012/11/20)『イベント時の電子チケット化』
 従来の電子チケットはスマホ画面にORコードを表示し、専用装置で読み取るというものだったが、効率の悪さを改善するためスマホ画面にチケットを表示し係員が指でなぞると受付が完了するという電子もぎりチケットが開発された。
・紀井
日経MJ(2012/10/12)『アニメ×伝統芸能 意外にイケてる』
若い後継者が欲しい伝統芸能と、新規顧客が欲しいアニメ業界との間でコラボ製品が広がっている。
・田辺
日経産業新聞『高所得者層国内旅行に関心高まる』
余暇の楽しみ方は、どの所得者層でも一位が国内旅行という結果がでた。
・遠藤
日経MJ『O2Oの活用』
キリンビールが、Facebookでクーポンを配布し店頭への客数の増加とキャンペーンの認知を爆発的に増加させた。
・小林
日経産業新聞(2012/11/29)『14年度開始予定のデジタルラジオ、NHK・民放足並みに乱れ。』
 2014年度に開始予定のデジタルラジオ放送を巡り、放送界の足並みがそろっていない。デジタル化で画像放送など新たなユーザー獲得につながる新サービスへの期待が高まるも、コスト負担が重くのしかかっている現状がある。
・亀ケ谷
日経MJ (2013/5/27)『「暑さ対策に」提案強化』
小林製薬は、新商品「熱さまシート 首用ロング」を発売する。これにより、小林製薬は「熱さまシート」を発熱時だけではなく、熱中症予防にも用途を拡大させ、売上向上を目指そうとしている。
・石原
日経MJ (2013/5/29)『都内に『健康ローソン』有機野菜、豊富にNBを試験販売』
ローソンは「健康」をテーマにしたローソンを開店した。大手メーカーの健康食品の試験販売品や有機野菜を豊富に取り揃えたうえ、基礎代謝量や筋肉量などを測れる機器やカウンセラーも配置している。健康意識の高まりを背景に固定客をねらう。
・上杉
繊研新聞(2012/11/26)『素材、独自性に手応え チャイナプラスワン商品が拡大』
バッグメーカー・卸の13年春夏商戦は、チャイナプラスワン商品が拡大した。コスト対策だけでなく各地の素材やデザイン等の独自性、品質などが注目され、販売先の手応えも得ている。中国生産が人件費高騰や人材難などの課題で圧迫されつつあり、チャイナプラスワン対策で実績を積みながら生産問題解消を目指している。
・三宅
日経産業新聞(2012/11/27)『変わり種納豆、伝統超え妙味』
 納豆市場にはたびたびの健康ブームにおいて売上が上がるが、5年で市場が1割減少している。そこで、商品開発部はだしを塩麹にしたり、イタリアンテイストなバジルやトマトなどに変更するなど工夫を重ね、納豆嫌いの消費者の取り込みを狙う。
 
2 ブックレビュー
・リュ
『つなげる広告』(京井良彦/著、アスキー新書、2012)
テクノロジーの発展によって広告も発展してきた。
・上杉
『自己愛な人たち』(春日武彦/著、講談社現代新書、2012)
自己愛は人間にとっておぞましい存在でもあり、生きるために不可欠な存在でもある。
・三宅
『「空気」と「世間」』(鴻上尚史/著、講談社現代新書、2006)
人々が読みたがる空気とは世間が流動化した共同体の匂いである。
・田辺
『ビジネスインサイト』(石井淳蔵/著、岩波新書、2009)
経営者は強み伝いの経営ではなく、跳ばなければならない。
・髙江洲
『冤罪と裁判』(今村核/著、講談社現代新書、2012)
検察に有罪とされた者は冤罪からのがれることはできない。
 
3 その他・備考
・コジェネレーション、チャイナ+1、オフショア、について調べていて損はない。
・大学時代に古典は読んでおくべき。中でも世阿弥の『風姿花伝』がおすすめ。
・コジェネレーション、チャイナ+1、オフショア、古典を読むことの重要さについて江下先生からコメント。
 
文担当:三宅
編集:遠藤


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)