about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2013年06月10日

2013年度の問題分析ゼミ火曜グループ第8回の概要です。

日時:2013年6月4日(火)16:20~20:30
会場: 明治大学リバティタワー10階5限1102教室 6限1101教室
参加者:16名 江下、高橋、後藤班(5)、山田班(4)、橘班(5)
欠席者:1
 
1. 論文
(1) 後藤グループ
『キャリア初期の成長に影響を与える人間関係のネットワーク』(2010/坂本理郎、西尾久美子)
発表者:秋楽
【概要】
現代は人間関係の希薄により早期離職が増加しているといわれている。人間関係キャリア成長に影響し、成長の度合いが決まる。多様な関係であるほど高成長を遂げる。職務、個人、上司の3特性のバランスが関係性に影響するが、職務によっては限定的関係が有効の場合もある。
 
(2) 山田グループ
『女性の再チャレンジ支援を目的としたSNSの構築 (2007/徳野敦子)
発表者:武井
【概要】
女性の再就職は厳しい状況にある。そこで、近年大学単位での小規模なSNSがみられる。Facebookのような大規模なSNSではなく小規模のすることによってより深い人間関係を形成することができる。
 
(3)橘グループ
論文『ブログ空間上のコミュニケーション発生メカニズムの分析』(2008/山本仁志、諏訪博彦、岡田勇、山本浩一)
発表者:岡部
【概要】
心理的側面からブログ空間上でのコミュニケーション発生メカニズムの解明を行う。コミュニケーションを表すモデルとして動機・行動・反応モデルを構築し、反応からコミュニケーションの連鎖を読み取った。すると自己表現→文章量→トラックバックという因果モデルの存在が明らかとなった。トラックバックによる相互参照で自己表現の連鎖が発生しすることが証明された。
 
2. ブックレビュー
・姫野
『ブランドの条件』(山田登世子、岩波新書、2006)
 ブランドは名前自体に価値をもつ。
エルメス→方向を変えない、大量生産の時代のなかでも、ハンドメイドや少量生産で価値を見出す
シャネル→偽物が本物を生み出す。コピー商品がシャネルの宣伝となり、結果として偽物が本物の価値を高めた
ヴィトン→ブランドが変わらないために時代によってカジュアル商品を生み出したりするなど変化した
・松村
『企業を高めるブランド戦略』(田中洋、講談社現代新書、2002)
 ブランド戦略に必要なものは、いかに顧客にブランド価値を認めてもらうかである。コミュニケーションはブランド戦略に欠かせないのである。
・権藤
『ビジネスインサイト』(石井淳蔵、岩波新書、2009)
 すでに存在するものに、新しいものをつけると馴染みのものができやすく高い競争率になる。たとえばキットカットはキットカットで付加価値をつけるために、キットカット×受験生という「キットカツ」を売り出した。客観的に商品をとらえるのではなく、対象との距離を縮め、相手に入り込むことで新しいビジネスがみえてくるのである。
・後藤
『原発をつくらせない人々』(山秋真、岩波新書、2012)
 伝統文化、自然を大切に生きる祝島は女性を中心に30年以上デモを行ってきた。2011年3月11日をもって凍結、幕をとじたが、島が分裂してしまう結果となってしまった。
・佐久間
『現代の貧困』(岩田正美、ちくま新書、2007)
 日本は貧困率が高い国である。とくに、熟年や高齢の貧困率が高く、さらに新たなホームレスであるニューホームレスが誕生した。学歴と貧困は結びつきやすくなっている。
・宋
『大衆音楽史』(森正人、中公新書、2008)
 さまざまな人をとりこむ音楽は、社会を形成する。音楽は常に動いており、現代社会で音楽がもつ力は大きい。
・橘
『少子社会日本』(山田昌弘、岩波新書、2007)
 95年以降進んでいる少子化の要因は結婚、子供にはいい思いをさせたいなどという子育てに期待する水準の上層が関係している。それに対し期待できる収入は低く理想と現実のギャップが生まれている。少子化対策としては、将来を見通せるような社会づくり、教育制度の見直し、ライフプランの調整などが挙げられる。
・安藤
『格差社会』(橘木俊詔、岩波新書、2006)
 日本の不平等率はきわめて高い。しかし、どの社会にも格差は存在するものであるから、格差をどこまで容認するかが重要となってくる。日本は高福祉になるためには税の負担率が世界に比べて最低レベルであるから、低福祉・低負担ではなくある程度福祉や教育が充実するように社会福祉制度を見直すべきである。
 
・勝又
『マーケティングを学ぶ』(石井淳蔵、ちくま新書、2010)
 マーケティングでは、ターゲットを絞り戦略決定していくことが重要となる。生活者の視点にたって本当に求めているものを見極める必要がある。
・山田
『犠牲のシステム』(高橋哲哉、集英社新書、2012)
犠牲のシステムとは、ある人たちの利益が他のもの・ひとの犠牲によって生まれるということである。国家と国民が少数に犠牲を強いているが、犠牲になる覚悟やリスクを背負うことができないのであれば強要すべきではなく、わたしたちはリスクを下げることを優先すべきである。
・伊藤
『自己愛な人たち』(春日武彦、講談社新書、2012)
 自己愛には健全な自己愛と、卑しい自己愛とがある。健全な自己愛とは自己肯定のことでなくてはならないものである。一方で卑しい自己愛は思いあがり、独りよがりで自己中心的になりかねないものである。だれもが両面をもっているもので、バランスをどうとるかが重要となっている。
 
3. 補足
・日本の国民負担率→40パーセントほど
これはアメリカと同率で低い(北欧は6割)
日本は高福祉になるには税の率が低すぎる
また、教育負担が異様に高い(フランス・ドイツに授業料は存在しない)
 
文担当:安藤
文編集:岡部
 
以上


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)