about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2013年07月28日

2013年度の問題分析ゼミ月曜グループ第14回の概要です。

日時:2013年7月22日(火)16:20~21:00
会場:5・6限 明治大学リバティタワー10階1168教室
参加者:17名 江下、高橋、地域ブランディングG(5)、ソーシャルメディアG(4)、ファッションG(4)
欠席者:0名
 
1. テーマ発表
ソーシャルメディアグループ
基本テキスト: 『デモのメディア論──社会運動社会のゆくえ』(伊藤昌亮、筑摩書房、2012)/『インターコミュニケーション』(大向一輝、NTT出版、2007)/『フェイスブック・インパクト──つながりが変える企業戦略』(高広伯彦、宣伝会議、2011)
発表者:石原・紀井・小林
発表範囲:研究テーマ
【テーマ報告】
「東日本大震災の海水注入に関する菅直人元首相のツイートの広がりの検証」
→東京電力が海水注入中断を指示したことを「事実」、菅元首相が指示したとする情報を「デマ」と設定する。新聞では、菅元首相が指示したとする「デマ」が流れた。これを菅元首相自らがtwitterで訂正することの効果はどの程度あるのかをみる。
【指摘】
・はじめに、本テーマを選択した根拠を明確にすることが重要である。
・twitter内に「デマ」が定着しているのかを検証しなければならない。
→デマ・うわさの伝達速度=重要度×関心度であり、「デマ」が定着していない状況(関心度が低いなど)の場合、訂正してもその情報は伝わらない。
・情報の真偽を検証したい場合、なにをもって真偽を判断するのかを十分に考慮する必要がある。しかし、真偽データをとるのは、明確な指標がなく非常に困難である(本人の発言が完全に真であるとは限らない)。
 
地域ブランドグループ
基本テキスト:『地域ブランド・マネジメント 地域の持続的発展へ向けて』(電通abic project編、有斐閣、2009)
発表者:山中
発表範囲:研究テーマ
【テーマ報告】
・群馬県は、車社会となっている。県民対象のアンケートでは、この現状に不満を抱いている割合が高くなっていた。そこで、これを県民が良い方向に捉えてもらい、群馬県を「住みたいと思える県」にするためのプロモーションを提案する。
【指摘】
・「住みたい」を考えるとき、都道府県単位にすべきではない。
→同じ都道府県内でも、市町村などによって全く住環境が異なってくる。テレビ・雑誌などで紹介される「住みたいまちランキング」でも、都道府県単位で紹介はされていない。
・深くブレインストーミングをおこなう必要がある。
・群馬県の特色を1つだけでなく、他にも見出す。
→「群馬県には他県にはないものがない」と思っても、「車社会×α」によって、群馬県の独自性を出すことが可能となる。
・今までキャッチコピー提案をテーマとした発表はなかったため、扱ってみたら面白い。
→しかし、「群馬のなりたいイメージ」に適合したキャッチコピーの作成ができるかがカギとなってくる。
 
ファッショングループ
基本テキスト:『日常からの文化社会学 私らしさの神話』(河原和枝、世界思想社、2005)
発表者:竹島・柳・田辺・髙江洲
発表範囲:研究テーマ
【テーマ報告】
・「女子大生が同じ服装をしている」という仮説をたて、その実証を行う。
・都内の5つの大学を調査し、女子大生の服装は土地柄に影響されているかをみる。
 
【指摘】
・「同じ服装」であるとする基準を明確化する。
→個々のアイテムでは難しいため、コーディネートによって「同じ」であるかどうか判断していくほうがよい。
・女子大生が同じファッションとなる原因を時系列で探る必要がある。
Ex) 1970年代・・『non-no』や『anan』などの雑誌の創刊。『JJ』が流行発信。
   1980年代・・松田聖子などのアイドルが雑誌に登場。
   1990年代・・アイドルの衰退・モデルの台頭。
   2000年代・・女性のファッションが「個性を出せる」時代になる。流行の移り変わりが早くなる。
~現在・・ 読者モデルの台頭
 
2.ブックレビュー
・上杉
『ジャーナリズムの陥し穴』(田原総一郎/著、ちくま新書、2011)
→曖昧な姿勢をとりつづける日本のジャーナリズムにいま必要なことは、マスコミ自身が変わり、立場を明確にしたうえで対案を考え提示していくことである。
 
『わかりあえないことから』(平田オリザ/著、講談社現代新書、2012)
→従来の日本社会では「わかりあおう」文化をもとにコミュニケーションがなされてきたが、社会の多様化・国際化の進む現代では、「わかりあえない」ことを前提としたコミュニケーションを身につけていかなければならない。
 
・竹島
『死んだ金魚をトイレに流すな』(近藤卓/著、集英社新書、2009)
→飼っていた金魚が死んだら子供の前でトイレに流してしまう親がいる。そうした親の行動が子どもの命の重さを計る基準となる。
 
・石原
『社会科学における人間』(大塚久雄/著、ちくま新書、1977)
→社会科学での人間像は画一的なものから変化しつつある。人間を類型化することによって社会科学の理論は相対化し、より現実に近い理論を作り出すことができる。
 
・山中
『近頃の若者はなぜダメなのか~携帯世代と新村社会』(原田曜平/著、光文社新書、2010)
→現代の若者の特殊性はケータイ化であり、また彼らの人間関係には継続性が存在する。新村社会においては村人の「ネットワーク格差」が問題となった。若者のために大人たちは有機的なネットワークを構築すべきである。
 
以上
文担当:亀ヶ谷
編集:遠藤


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)