about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2017年05月23日

2017年度の問題分析ゼミ第5回の議事録です。

日時:2017年5月16日 15:20〜21:00
会場:明治大学リバティータワー13階 1131教室
参加者:20名
江下、高橋、鈴木G(6)、上杉G(4)、西村G(5)、乗岡G(5)
欠席者:1名
 
1. 輪読
(1)乗岡グループ
発表者:井上卓、乗岡
課題本:『雑誌メディアの文化史〜変貌する戦後のパラダイム』(吉田則明・岡田章子著、森話社、2012年)
発表の範囲:Ⅱ越境するメディア 玉川博章「文化輸出としての版権ビジネス」〜東アジアにおける『Ray』と北米における『週刊少年ジャンプ』〜、小林義寛「メディア・ミックス・コミックス」
【発表概要】
現在では日本の出版社が海外にライセンスを供与する事例が生まれている。海外版と日本版は別の雑誌であり、雑誌の海外展開は生地そのものを輸出するというより文化を輸出することに重きがある。海外展開して成功した雑誌の例として主婦の友社『Ray』、集英社『週刊少年ジャンプ』が挙げられる。
70年代、マンガ雑誌は比較的高価な娯楽消費財だったが、高度経済成長や流通基盤の確立により大衆化した。その後マンガ雑誌文化はメディア・ミックス、クロス・メディア的展開を起こし、相互参照の関係性を形成している。
 
(2)鈴木グループ
発表者:新見、井上惠、春名
課題本:『青年と雑誌の黄金時代』(佐藤卓己 著 岩波書店、2015)
発表範囲:『CQ ham radio』、『百万人の英語』
【発表概要】
戦後からアマチュア無線を使う人口が急増し、70〜90年代にはアマチュア無線連盟や政府の政策的意図によって人気はピークを迎えた。アマチュア無線の技術の向上や情報の共有などの「コミュニケーション」には『CQ ham radio』や『ラジオライフ』などの雑誌は必要不可欠であった。
東京五輪に向けて英語学習熱が高まっていた1958年に月刊英語学習誌として『百万人の英語』は創刊された。読者は英語の必要性よりも、「近未来的な共同体」への参加感覚を理由に愛読していた。しかし、高校進学率の上昇や海外旅行の大衆化などの社会の変化や、カセットテープの登場によって『百万人の英語』は衰退した。
 
(3)上杉グループ
発表者:田川、中嶌
課題本:『『平凡』の時代』(阪本博志 著、昭和堂、2008)
発表範囲:『平凡』の時代の若者たち、1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち
【発表概要】
『平凡』は勤労少年の数少ない娯楽であり、孤独の救済や心の拠り所の役割を果たしていた。読者からの意見が雑誌作成に大きく関わっており、『平凡』は「送り手」と「受け手」の双方向のコミュニケーションによって成立していた。
「平凡友の会」は読者同士の文通や支部活動を行なっており、1957年頃が最盛期だった。会員同士の交流が重視されており、単に雑誌を媒介した愛読者たちの集まりではなく娯楽や仲間を求めた若者たちの集いであった。当時盛んだった政治運動ではない新たな青年運動が形成されていた。
 
(4)西村グループ
発表者:西村、チョウ、中村
課題本:『族の系譜学』(難波功士、青弓社、2007年)
発表範囲:第7章「暴走族 モビリティとローカリティ」、第10章「旅の末裔としての渋カジ」、第11章「渋谷系としてのテイスト・ジャンル」
【発表概要】
モータリゼーションによって庶民も自家用車を持てるようになり、その車で暴走行為を行う青少年たちを警察は「暴走族」と名付けた。大学進学が大衆化した当時において、高校中退者を中心に構成されている暴走族は非通念的なユース・サブカルチャーであった。
90年代以降、音楽関連メディアが渋谷に集積し、「渋谷系」という音楽ジャンルが誕生した。そのファンたちはアーティストのファッションを真似たり、渋谷に集ったりするようになった。この頃から「その人が好きならいいんじゃない」という主観化の時代が進み、通念性が消えたことで「族」が消滅した。
 
2.反省
体言止めを使わない。「は」と「が」の使い分けを意識する。
発表中に発表者が本を開いて確認することを禁止とする。途中でつまるところやわからなくなった部分があれば発表者以外の同じグループのメンバーがフォローする。
本の読み込みが甘く、時代背景を捉えきれていない。ノートの使い方や取り組み方を各自見直すように。
 
以上
文担当:西村グループ 西村
編集担当:上杉


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)