about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2017年11月27日

すでに学内掲示がなされていると思いますが、12/2(土)の面接は第三校舎33番教室で実施します。集合時間の指定があるはずですので、その時間までに34番教室に来てください。
詳細は下記のとおりです。

集合会場には、3・4年のゼミ生、OBOGが入れ替わり立ち替わり出入りしているはずです。例年、会場整理の助っ人を頼んでいるほか、後輩たちになるかもしれない学生たちに会いに来てほしいと知らせております。会場にいる先輩たちには、ゼミの内容のこと、進路のこと、仕事のことなど、いろいろと質問し、当ゼミのことをよく聞いておいてください。ゼミに参加するときの参考になるはずです。もちろん、面接に関するアドバイスを求めるのも自由です。
 
面接にあたっては次の事柄に注意しておいてください。
 
1)面接の進め方について
おおむね10分を目安に実施します。人によって多少の長い・短いがありえますが、面接時間とゼミ試の合否には関係がありません。また、面接は基本的に江下のみでおこないますが、場合によってはOBOGが加わることもあります。
ゼミによってはスーツ着用が「常識」となっているようですが、当ゼミでは服装は自由ですので、普段着のまま来てください。
 
2)当日の遅刻について
指定された集合時間に間に合わなかった場合は、面接の順番が後回しになることがあります。
16時までは面接を実施しますので、それまでに集合場所に来てください。万が一、16時に間に合いそうになく、なおかつ面接を希望する場合は、かならず事務に電話で連絡を入れて指示を仰いでください。
 
3)本人識別用の写真撮影について
集合場所で各人の写真を撮らせていただきます。これは合否判定の際に、対象者を確実に特定するためです。合格者以外の写真は当日中に画像ファイルを削除し、合格者は後日ゼミ生名簿としてゼミ内でのみ共有いたします。あらかじめご了承ください。なお、どうしても写真を撮られたくないという人は、強制はできませんので、その旨、集合場所で会場整理を担当する上級生に申し出てください。
 
4)エントリーシートの書き直しについて
提出されたエントリーシートはすでに繰り返し読みました。もしもまだ書き足りないことがある、あるいは書き直したいことがあるといったときは、当日、書き直したものを持参してください。一応、会場にも用紙をいくつか準備しておきますので、先輩たちの話を聞いて書き直したくなったときは、待ち時間のあいだに書いて面接に持参してもかまいません。
 
5)集合場所での過ごし方について
当ゼミでは、入室試験を受ける学生がリラックスできるよう、集合場所は上級生・OBOGと交流するためのスペースと位置づけています。これまでにも多くの学生が、面接終了後も上級生たちとの雑談を楽しんでおりました。ゼミの先輩たちとの交流をぜひ楽しんでください。おそらくはゼミの雰囲気を知る最もよい機会となるはずです。
 
以上です。


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)