about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2017年11月05日

2017年度の問題分析ゼミ第17回の議事録です。

日時:2017年10月31日(火)15:20~17:00
会場:明治大学リバティータワー13階1131教室
参加者:19名 江下 高橋
欠席者:2名

1. 個人発表
発表者:唐澤瑛斗
タイトル:都市におけるオタク文化の位置付け:中野区の事例
【発表の概要】
動機:中野区もオタクの聖地として扱われている印象があったため。
先行研究1:『都市におけるオタク文化の位置付け:秋葉原と池袋を舞台とする比較研究』
長田進、鈴木彩乃(2009)

3つの調査方法から、池袋と秋葉原のオタクの違いを調査している。
土地調査:駅から専門店の距離から秋葉原は秋葉原の顔として、池袋は少し離れた隠れ家のようなものとしてある。
蔵書量調査:2つの地域に共通する店の蔵書を分類ごとに分けて調査すると、池袋は女性向けの書籍が男性ものに比べて61倍、秋葉原に比べて6倍であった。
歴史的背景の調査:秋葉原はかつて電気街であったがオタク街へと時代と客層に合わせて変化し、一方池袋は手塚治虫のアニメ制作会社があったりと聖地的要素を持っていた。
調査方法:先行研究1の3つの調査の仕方に沿って行う。
今後の不安点:オタクの定義は、「萌えるオタク」のみに絞ってしまっていいのか。先行研究の蔵書調査で扱われている店舗が3店舗中中野には1店舗しかない。 

【先生のコメント】
・中野区とあるが、区にする必要性はないのではないか。
・先行研究に乗っ取って調査を行うことは悪くはないが、雑誌を絡めるということなのでほかのやり方があるのではないか。
・中野といっても様々なオタクだけでなくマニアも存在しており、オタクの定義は難しい。
結論として何を言いたいのかがいまいちわからない。どのような結論に持っていくのかをきちんと決めるべき。
・オタクというテーマは定義が難しく、とても広いのでオタクを取り扱ったテーマはかなり難しい。

発表者:井上恵太
タイトル:旅行雑誌、旅行ガイドブックからみる日本と海外の旅行スタイルの変遷

【発表の概要】
動機:東京オリンピックを2020年に控え、日本への旅行の需要が高まる中、旅行雑誌はどのように変わっているのか、そして海外の旅行の仕方とどのような差があるのか。

先行研究1:『旅行雑誌から見た旅の変遷に関する考察』沓掛博光(2010)
『月刊旅行読売』の創刊号から43年分を年代ごとに3つの時代区分に分け、年代ごとの傾向を分析し、旅行雑誌の特集は旅行者の旅行目的に合わせて変化していることが分かった。
先行研究2:『観光ガイドブックにみる観光地のアピールポイントの変遷』 今野、十代田、羽生(2002)

英語版と日本語版の旅行雑誌6冊の構成や記載情報から日本人と外国人の旅行について比較分析。当時の旅行雑誌には外国人は一つの土地に滞在してそこから各地を巡る滞在型観光、日本人には一つの土地に滞在せず、日ごとに滞在する土地を買えるような周遊型観光を想定した。
調査方法:先行研究1が2009年までのものであるのでその続きを行う。先行研究2が古い資料なので、現在はどのようになっているのかを、海外の雑誌、『ロンリープラネット』を利用して調査。実際の旅行と旅行雑誌の関連性はあるのかを調査。
不安点:対象とする地域をどこにするか。英語版の『ロンリープラネット』を利用するときの言語的な問題。ガイドブックなどを使うときの編集方針の違い。

【先生のコメント】
・日本人の国内旅行、日本人の国外旅行、外国人の日本旅行、外国人の海外旅行という4区分に分けて調査するとすっきりするのではないか。
・『月刊旅行読売』ははやりの旅行というよりも典型的な旅行を打ち出しているものなので、そこからはやりを読み取るのは難しい。そうすると典型的な旅行の変遷でも良いのではないか。
・外国人は滞在型、日本人は周遊型と書かれているが、日本人は国内では周遊型がいいが海外では滞在型のほうがいいというような可能性があるので、一概に断定はできないのではないか。
・旅行関係の雑誌を取り扱うのであれば、旅行関係の先行研究をもっと調べるべきである。

【全員へのコメント】
研究はこれくらいやればいいだろうと思う10倍やらなければいけない。これを行うためにプレリサーチがとても重要になってくる。行き詰ったらインプットが足りないということである。今期の最終発表時には4000字ほどかけるぐらいになっていないとダメである。

以上
文章担当:中新井田
編集担当:上杉


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)