2009年度:問題分析ゼミ[11]

日時:2009年9月28日(月)16:20〜17:00
会場:明治大学リバティタワー9階1091教室
参加者:全19名
江下、宮澤G(5名)、安永G(5名)、高橋G(3名)、深井G(5名)
欠席者:2名

1 連絡事項
・合宿費用の払い戻し、分かりしだい返金する。
・合宿の報告書を書く。班内で協力し、準備からその後までを10月末くらいまでにまとめること。

2 後期の進め方について
1.1 今後のスケジュール
・問題分析ゼミは年内で終了する。
・問題解決ゼミは6月中旬開始の予定。
1.2 演習内容
・後期の3ヶ月間で2テーマのリサーチを行う。
・テーマは前期の輪講テーマと同じ、ブランディングとネットワーク。それぞれひとつずつでも、2つを合わせたテーマでもかまわない。
・グループごと2つテーマを決め、同時並行で進める。
・グループとは前期と同じも班のことであるが、さらに他のグループに加わることはかまわない。
・条件として、新聞や雑誌を網羅的に調べる資料調査と、専門家もしくは身近な人への聞き取り調査やアンケートの両者を含むこと。
・分量や様式はどんなものでもかまわない。
・最後の授業で最終報告としてのプレゼンとレポートを提出。
・11月頭には中間報告を行う予定。2つのテーマを途中までor1つのテーマを完成させる、のどちらでもかまわない。
・あらかじめ、調査と発表の工程、段取りをチャート等で考えておく必要がある。
・演習の目的は、具体的に何を学んだのかを明確にすることと、作業の中での各自が自分の役割を意識すること。
・レポートにはだれが何の役割なのかを示すこと。
・それぞれの得意、特徴を活かす。プレゼンも全員でする必要はない。
・リーダー以外にファシリテーターも必要。進捗確認や全体の状況把握を担うため、ルーティンワークが得意な人に向いている。
・テーマは、ブレストを行って40~60字の文章で仮説を立て、それを検証するという形にするとつくりやすい。
・テーマは途中で変更してもよい。10月いっぱいくらいまでは変更を躊躇しない方がよい。
・図表から作ると構成を考えやすい。理解を深めるための(発表には用いない)図表もある。

以上
文担当:安永班 松尾