2013年度の問題分析ゼミ月曜グループ第9回の概要です。
日時:2013年6月17日(月)16:20~20:30
場所:明治大学リバティタワー16階1168教室
参加者:全14名
江下、高橋、亀ヶ谷G(5)、竹島G(4)、上杉G(5)
欠席者:1名
1 論文
竹島グループ
論文『地域活性化事業と地域の伝統産業とのコラボレーションにおける人的ネットワーク形成の効果に関する研究 -桐生市の事例から-』(吉見憲二・金光永煥 他/著、2011)
発表者:田辺
【発表の概要】
ソーシャルキャピタルには、伝統的な結束型と開放的な橋渡し型がある。事業において、結束型の育成は既存のネットワークの交流を促進し結束を強化するのに対し、橋渡し型の育成は信頼獲得や情報取得のコストが低減し異なるグループ間のコラボレーションを促進する。この二つが補完的であるとき人的ネットワーク形成がもたらす効果はより高くなり、予期せぬ結果を生み出す。この予期せぬ結果に着目し、二つのソーシャルキャピタルを育成し補完的に作用させることは地域活性化事業に有効であると考えられる。
[補足]
・完全結合...人的ネットワークを三角形で表したとき、AとB、AとCの関係性がそれぞれ強ければBとCも通常つながりをもつ。ただし例外でつながりをもたない場合があり、これは禁じられた三角形といわれる。
上杉グループ
論文『コミュニティFMによるインターネット放送』(坂田謙司/著、2003)
発表者:上杉
【発表の概要】
コミュニティFMは情報発信を行うにあたり、土地の区域や地域性に基づくローカル・コミュニティと、共感や情報などの共同性に基づくテーマ・コミュニティの二つの地域社会の範域をカバーしている。コミュニティFMによるインターネット放送においてもこの二重性が存在していたため、地域性を保持しながらも地理範囲のない放送を実現し、電波とは異なるリスナーに受容された。インターネットとの連携は時代に即した地域メディアの新たな可能性や展開が期待できる。
亀ヶ谷グループ
論文『コミュニティFM放送局における放送ボランティアの位置と経営問題』(小内純子/著、2003)
発表者:鈴木
【発表の概要】
コミュニティFMは地域活性化に重要なメディアであり、地域住民自らボランティアとして情報発信することができるのが一つの特徴である。放送ボランティアの経験は、既存メディアに対する接し方や地域社会への関心の高まり、新たな出会いなど地域住民の生活に多様な良い変化をもたらす契機となっている。しかしコミュニティFMは経営問題を抱えており、決してボランティアを歓迎しているとはいえないのが現状である。経営問題を解決させ、多くの局が放送ボランティアの参加意義に気づくことが今後の重要な課題となる。
2 ブックレビュー
・紀井
『ビッグデータの覇者たち』(海部美知/著、講談社現代新書、2013)
現代の企業には、クラウドに眠る膨大な情報を収集・活用することが求められる。
・鈴木
『ブランドの条件』(山田登世子/著、岩波新書、2006)
変化しない価値と、変化する時代に適合するファッション性を持ち合わせ、ネームバリューを獲得することがブランドの条件である。
・石原
『現代の貧困』(岩田正美/著、ちくま新書、2007)
貧困をなくすことは社会を融和と安定に導くため、国による日本の貧困のための積極的優遇策が行われるべきである。
・亀ヶ谷
『名誉毀損 表現の自由をめぐる攻防』(山田隆司/著、岩波新書、2009)
時として、名誉毀損の問題はメディアがもつ表現の自由を委縮させることがある。名誉権は本来厚く保護されるべきものである。しかし、政治家など公的立場にいる人の場合は、名誉権の保護よりもメディアの表現の自由が優先されるべきである。
・山中
『実存と構造』(三田誠広/著、集英社新書、2009)
「実存」及び「構造」という指標が、私たちの人生の様々な局面において精神の支えとなり、それらを組み合わせることによって進むべき人生航路が見えてくるのである。
・三宅
『映画館と観客の文化史』(内田樹/著、中公新書、2006)
映画館は時代とともに形を変え、観客もそれに即して変わってきた。今日では当たり前となっている映画館の静粛性や、シネマ・コンプレックスの台頭は映画や観客を均質化し、過去の人と人が集う社交場としての共同体構成力は失われた。
・小林
『街場のメディア論』(内田樹/著、光文社新書、2010)
マスメディアの凋落はジャーナリストの知的な劣化が原因であり、「贈与と返礼」という意識が今後マスメディアに必要である。
以上
文担当:上杉
編集:遠藤