2013年度:問題分析ゼミ[火9]

2013年度の問題分析ゼミ火曜グループ第9回の概要です。

日時:2013年6月11日(火)16:20~21:00
会場:5限 明治大学リバティタワー10階1102教室 6限1101教室
参加者:15名 江下、高橋、後藤班(5)、山田班(4)、橘班(5)
欠席者:1名

1.はじめに
・5限の時間を使って、稲川さんによる就活セミナー
 
2.論文
(1)橘グループ
課題論文『社交をデザインする
‐SNSを利用した地域社交場の創設の試み‐』(遠山茂樹)
発表者:ソン
 【概要】
社交の特徴が多くみられるSNSをケーススタディとして地域SNSの1つである「まるごと高知SNS」を対象に調査を行った。結果として、ホストの役割の明確化、ネチケットの形成と共有、安心できる情報条件の設定等の必要性が見られ、デジタル社会におけるあらたな社交研究の重要度が高まっている。
【補足】
・SNSとは基本的に一種の出会い系サイトとみなす。よって「健全なSNS」とは出会い系ではないという意味。
・ネチケット:ネットワーク上で出会う人すべて生身の人間と同じように接するべきだというマナー
 
(2)山田グループ
課題論文『「親指ネット」と若者の友人関係の変容』(塩森継紀、林理)
発表者:山口
【概要】
若者の人間関係は変化している。ケータイの普及によっていつでも連絡のとれるよう「広く浅い」人間関係に変化しているのでは?と予想されたが、都内の大学生などに調査を行ったところ深い友人関係に変化は見られず、より選別的な人間関係を築いているという結果が出た。
【補足】
・「選別的」よりも「選択的」という語句の方が定着しており、調査の踏み込むレベルが違ったというだけで、この二つに差異はほぼないとみて良い。
・教育社会学関係者の中ではいまだに若者の関係希薄論が根強く残っている。
 
(3)後藤班
発表論文「東京県民」の多様な東京スタイル
-mixiの県民コミュニティにみる共有性と固有性-(山崎由佳・熊坂賢次)
発表者:松村
【概要】
東京に暮らしながら故郷と繋がる「東京県民」の東京スタイルをmixiを用いて調査。結果として東京県民は内系と外系の2つの生活スタイルを持つこと。また多様な県民性は分化型と集合型に集約され、分化型から融合型への推移が予測される。ネット環境の変化がリアルとネットをめぐる状況に関与している。
 
3 ブックレビュー
・岡部 『スクールカースト』(鈴木翔 光文社新書 2012)
生徒がグループ毎にランキング付けされている状況。上位から下位のG関わる際に上下関係が目立つ。地位の差が顕在化されており、生徒は不変的な権力構造を受けいれている。教師はこの差をコミュニケーション能力からくる差だと考えている。
・橘『ブランドビジネス』(高橋克典 中公新書ラクレ 2007)
品質が良く飽きのこない定番を作ることのできたブランドが勝ち組になることができた。店舗、または店員に個性があること、消費者との関わり合いが重要。
・秋楽『名誉棄損裁判』(浜辺陽一郎 平凡社新書 2005)
名誉棄損に当てはまるかどうかの基準が曖昧だという問題点。長期化した裁判の判決では効果がない。立証責任も原告側が持つべき。
・佐久間『アメリカのジャーナリズム』(藤田博司 岩波新書 1991)
地方紙が多くの情報を与え民主主義を象徴していた。現在ではテレビに依存しつつあり、パックジャーナリズムの傾向が見られる。このためメディアが操られやすくなるため、権力に流されない報道を心がけることが必要。
・権藤『限界集落の真実』(山下祐介 ちくま新書 2012)
過疎地域の集落が消えてしまうのではないか?といい限界集落論。これに対して、集落を一つの家族だと考え村を出た子供にも村の一員だと意識をつけること、また国の財政補助で集落の維持を目指すべきだ。
・伊藤『若者殺しの時代』(堀井健一郎 講談社現代新書 2006)
イベントを商品化することによって若者を殺す。上からのシステムに踊らされているこの状況を打破すべく、この社会を破壊する、または社会から逃亡することで若者は自己防衛を試みている。
・山田『風評被害』(関谷直也 光文社新書 2011)
風評被害とは、高度情報社会において災害が起こった場合の経済被害。消費者が主観的安全を失うことが原因。これを避けることは困難だという事実のもとで対策をしなければならない。そのためには正しい知識と社会保障が必要である。
・武井『テロ後』(藤原帰一 岩波新書 2002)
9.11は内側から見るか外側から見るかで大きく異なる。日本人も他人事とは思わずに向き合う必要性。テロへの反撃ではなく再発を防ぐことが必要。
・勝又『ブランドビジネス』(三田村蕗子 平凡社新書 2004)
ブランドとは消費者に夢を見させるもの。セレブが夢中だということを刷り込み、消費者意欲を掻き立てた。ブランド品を持つことで貴族意識を手に入れようとしている。日本人はマイノリティになることを恐れ、貴族意識に安心感を見出している。
・安藤『ウェブ社会をどう生きるか』(西垣通 岩波新書 2007)
ウェブ2.0の出現によって双方向メディアへの1歩を踏み出した。これによって人々に知は落ちているのではないか?という危機意識を持って礼賛論を鵜呑みにしないことが重要である。
 
【補足】
・ブランドの失敗例:ピエール・カルダン
ライセンスビジネスの乱用が安っぽくさせた。
・誹謗と中傷は別物である。区別しなければならない。
・若者の車離れは若者殺しの時代からうまく逃げた結果。
CMのBGMはいつもユーミンだった
 
文担当:後藤
文編集:岡部
以上