2013年度の問題分析ゼミ火曜グループ第12回の概要です。
日時:2013年7月2日(火) 16:20~19:40
場所:リバティタワー11階1101教室、1102教室
参加者:16名 江下、高橋、橘G(4)、山田G(5)、後藤G(5)
欠席者:1名
1.論文
(1)橘グループ
課題論文「ACS:多様な人間関係を表現可能なソーシャルネットワーキングシステム」(高い一輝、河口信夫、2007)
発表者:橘
【概要】
mixiなどの既存のSNSは、利用者以外とのコミュニケーションが不可能であり、多様な人間関係をうまく反映できない点が問題であった。そこで、本研究では、友人関係をグループ化するアクセスコントロール(AC)機能を取り入れることで、多様な人間関係を反映できるネットワーキングツールであるACSを提案する。ACSはACにより、発信者が友人を複数のグループに分類可能で、また投稿の公開レベルを"一般公開"と"パブリックリリース"から選択できるため、ACSのユーザー以外も投稿の閲覧が可能である。このため、ACSでは多様な人間関係の構築と円滑なコミュニケーションが可能となる。ACSの評価実験においても、ACとグループ化の有効性が確認された。今後は、現実世界だけでなく、SNS上にも多様化している人間関係が反映されるような機能が考慮されるべきである。
(2)後藤グループ
課題論文「マイクロブログTwitterにおける日本人利用者の特徴」(石井健一、2011)
発表者:後藤
【概要】
Twitter上における日本人利用者の発言パターンの特徴を英語利用者と比較したところ、日本語利用者はフォロー、フォロワー数が少ないにも関わらず、ツイートお気に入り数が多く、フォローの相互率は英語利用者に比べ、20%も高いことがわかった。これらの特徴は、日本人のコミュニケーションの文化的な特徴を反映している可能性がある。今後はこうした特徴がどのような心理的傾向と関連しているかを、発言の内容の比較や利用者のアンケート調査などで解明することが必要であろう。
(3)山田グループ
課題論文「政策過程における自治体間情報伝達の実態:景観政策アンケート調査の結果から」(伊藤修一郎、2004)
発表者:山田
【概要】
近年、自治体間の情報収集と政策過程を合わせた調査や相互参照の効果と日常・政策立案期の違いなどの分析が行われている。本論文では、景観条例制定の有無と人口規模別に自治体間情報過程の調査を行った。その結果、自治体間の情報収集は日常も政策自も活発であり、他自治体に関する情報を重視して収集する、つまり相互参照を重視していることが明らかとなった。そこで相互参照に関して調査を行ったところ、参照先とされる自治体は独自の工夫が見られるなど、先駆的な自治体が多く、相互参照は「相互」参照ではなく、一方向的な参照であることがわかった。また、先行研究とは参照都市は異なったが、近隣自治体や制度上同格の自治体を参照する傾向があることは同じであることが確認された。
【補足】
・市町村と県の自治体は許認可権限レベルが全く違うため、情報収集などの交流が少ない。
・同じ県の中でも政令指定都市や県庁所在地などは、市の「格」が意識されていることがある。
2.ブックレビュー
・松村『〈不安な時代〉の精神病理』(香山リカ、講談社現代新書、2011)
現在日本で深刻化している問題は、今の日本の経済状況と結びついている。震災からの復興の中で、人々が周りのことを考え行動することが大切である。
・佐久間『戦争論』(多木浩二、岩波新書、1999)
戦争は突然始まるのではなく、国家に暴力が内在していることが、戦争の要因である。
・秋楽『郊外はこれからどうなる?』(三浦展、中公新書ラクレ、2011)
高齢者から子供までが安心して暮らせ、緑が多く子育てがしやすい郊外を目指すことが重要である。
・岡部『読書と社会科学』(内田吉彦、岩波新書、1985)
読書には、本を情報として読むことと、古典として読むことの2種類がある。内容を信じて疑いながら古典を読むと、いい本を選ぶ力を養うことができる。
・安藤『心の時代にモノを売る方法』(小坂祐司、角川oneテーマ21、2011)
心の豊かさと毎日の充足感が精神的な満足感につながる現代では、経済においても人と人とのつながりが重要である。
・勝俣『うつになりたいという病』(植木理恵、集英社新書、2010)
記憶から抜けにくい問題には、どっぷりとつかり、未解決感を薄れさせることが大切である。
・武井『ツッコミ力』(パオロ・マッツアリーノ、ちくま新書、2007)
人を救えるのはデータでも学問でもなく人である。学者やデータにも勇気をもってツッコむことで付加価値がプラスされる。
・山口『死んだ金魚をトイレに流すな』(近藤卓、集英社新書、2009)
命の体験は人間の自尊感情を育てる。親は子供と命の体験を共有することが大切である。
・伊藤『わかりあえないことから』(平田オリザ、講談社現代新書、2013)
真のコミュニケーション能力とは、相手の"伝えたいという気持ち"を汲み取る能力である。会話のムダな部分やわかりあえない部分から共通点を見つけていくことが大切である。
・姫野『まじめの罠』(勝間和代、光文社新書、2011)
まじめな人は、マスコミや政府を信仰しており、与えられた問題の中でしか考えることができない。まじめの罠から抜け出すには、自分自身で枠組みを作ることが大切である。
・権藤『美人は得をするのか 「顔」学入門』(山口真美、光文社新書、2010)
顔を見る際には、配置が一番重要で、人は配置をもとに他人の顔を覚えている。顔は人とかかわるための大切な媒体である。
文担当:松村
文編集:岡部
以上