2019年度:問題分析ゼミ[23]

2019年度の問題分析ゼミ第23回の議事録です。

日時:2019年12月10日(火) 15:20-
会場:明治大学リバティータワー16階 1168教室
参加者:18名
江下、高橋、留学生2人、斎藤G(4名)、佐藤G(5名)、高野G(5名)
遅刻者:2名 
欠席者:1名

1 グループ発表
(1) 斎藤グループ
・発表者:稲田
・テーマ:縦読み漫画 
[概要]
2010年代に急激に普及した縦読み漫画は読者と作者をつなげた。縦読み漫画は新たな表現方法で読者を惹きつけた。誰もが気軽に消費できる環境を作った。スマホによるもの。幅広い間隔を保ち、少ないコマ割で表現する。コマとコマの間にある空白と開放感が特徴である。 2018年にはコミックにおいて電子書籍が紙を上回る。ライン漫画やマンガボックスも縦読みを取り入れており、縦読みがアプリの主流となる。→様々なアプリが紙では表現できないことに挑戦している。 気軽に漫画を描けるシステムにより、縦読み漫画は読者を作家に変えた。漫画デビューはライン漫画やマンガボックスからになる(集英社では縦読みに特化した漫画賞を設置)
→縦読み漫画はデジタルの可能性を秘めている。
[質問]
・縦読みという読み方が増えたのか、それともアプリ自体が縦読み用の漫画が増えたのか
 ユーザーが100万人を超える漫画アプリは20代以下の割合が多いのに、なぜアプリ全体では全世代通じて均等な割合になっているのか
→漫画アプリは星の数ほどあり、それぞれの世代に合わせたアプリが多い。
・読者側からしたら縦読みより横の方が読みやすい人もいるが、読者からの読みやすさによって縦読み漫画は普及していったのか
→縦読み漫画が増えたことにより、読者も慣れていった
[先生のコメント]
昔からコミック・ストリップや四コマ漫画が存在しているが、それとの違いは何か。むしろ縦読み漫画は新しい形態というよりかは古い形態に戻っている。コミック・ストリップは映画のフィルムから来ている。→紙を前提としない漫画のコマ割り表現として考えて調べることが大事。新しいと思ったことはだいたい古い。

(2) 佐藤グループ
発表者:大倉、金武
テーマ:スポーツ観戦について
[概要]
スポーツ観戦者行動はスポーツ消費者行動の一種であり、スポーツに対して起こる一連の心理的、行動的反応。
→スタジアムやアリーナで直接消費する行動とメディアなどを介する間接消費がある
1927年の全国中等学校野球大会でのラジオ中継や1964年の東京オリンピックでのテレビのスポーツ中継が始まる。そして2000年代後半にはインターネットのスポーツ中継が始まる。(2012年のロンドンオリンピック)ネットが主流となっていく。
「観るスポーツ」という文化の定着へ
→データ放送やネット放送ではイエローカードの枚数や選手視点のカメラワークなどテレビカメラの増加や目で見える変化が増えていっている。
ソーシャルメディアとスポーツ観戦の関連性
→ロンドンオリンピックの開会式でのツイート数は966万、期間中の合計ツイートは1億以上→情報を受け取りながら、発信も同時にする観戦者の増加へ
 新しいスポーツ観戦の形
→2015年に開始された試合中の感情をスタンプでリアルタイムで送る「Player!」の登場
◎まとめ
 デジタル媒体の普及によってスポーツ観戦は変化していっていく
 観戦者のニーズを拾うスポーツ業界や臨場感を味わう仕組みの重要性が増していっている。
[質問]
・スポーツ観戦というよりかは特にスポーツ中継に内容が寄っていたが、ハイライトなどのリアルタイムばかりではないものについてのスポーツ観戦はどうか、ネットによってどう変化したか
→テレビなどとは異なりSNSでは映像の細部まで詳しい情報が手にはいる。 
・新しいメディアの増加によって、現地観戦の人々が減少しているのではないか
→楽しむ手段が増えたため、現地で行く人は減少していっている。
[先生のコメント]
スポーツ観戦における「多様化」というテーマに変えた方がいい チャンネルが少なかった当初は相撲やプロ野球など定番のあるものばかりだった。しかしBS、CSになってからは多チャンネルになったため、Jリーグなどのローカル的なもの増加していった。また最近ではAIによる実況なども増えていって変化がわかりやすい。

(3) 高野グループ
発表者:田村、高野
テーマ:音楽のメディア(観る、聴く)
音楽を聴く、観る、歌う、作るに分類する昔より様々な形において音楽メディアは変化していった。CD売り上げは2009年の3分の2までに減少していっている。
→MP3の登場により音楽配信市場が発達し、同時に違法アプリも増加。ダウンロード件数が多かったがストリーミングが増加して行く。(2015年に多くの音楽配信アプリの登場)、musicFMなどの違法アプリ
 人は音楽聴取行動において本来の趣味嗜好に加え気分や状況によって聴取する特徴がある(高野によると)
→パッケージメディア媒体が主流であった音楽環境は技術の発達や音楽配信の開始により変化していった。
違法ダウンロードなどの影響を受けにくいライブやコンサートはどうなっているか。
→体験型である音楽フェス市場規模や動員数は増加していっている。ライブ年間売り上げも増加していっている。ライブ・コンサートの価値はパッケージ音楽では得られない体験ができる。またその場が一回生を体験できる場であり、リアルな演奏者に会える。
 ストリーミングサービス利用者の二人に一人はライブ、フェスに参加。
→ストリーミング利用者は好きなアーティストを発掘することができ、それに伴って多くのアーティストが登場するフェスに参加する。逆も然り。
ライブやフェスが音楽と出会える新しい場となって行く
[質問]
・通勤、通学時へ音楽の聴取が変化しているとあったが、車などによっても変わるのか
→通勤、通学などのスタイルによってはわからないが、時間によって変化している。
・チケットの金額が上昇しているのは聴いている年齢層が高くなっているからではないのか
→年齢層だけが原因ではなく、全体的に上がっている
・通学時間に音楽を聴くことが増えたとあったが、音楽を聴く時間自体は増えているのか、減っているのか
→PVは観る聴くどちらか
[先生のコメント]
音楽は面白いテーマだが、それをどのように調理するかが大事。音楽の消費が広がりすぎているという問題。
e.g.実際にヒットしている曲は?
CDが全盛期だった頃はCDの枚数やオリコンの順位がヒットと一致していた。しかし今は握手券などでCDを買ったり、ライブが主体のアーティストがいたり、どの数がヒットに結びつくかがわからない。
→具体的に絞り込むことが大事

2 反省
  どの班もテーマの選択は面白かったが、結論への道筋やそのテーマの具体性に欠けていた。

作成:佐伯
編集:高野